ペットと暮らすマンションを売却する場合、ペットが原因で査定額が下がるのではないかと不安を覚えることがあります。
こうした不安を解消するためには、査定について具体的な内容をチェックするのがおすすめです。
そこで今回は、ペットと暮らすマンションで査定額が下がる理由と査定額を下げないための注意点、ペット以外に査定でチェックされるポイントを解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
ペットと暮らすマンションで査定額が下がる理由
できるだけ高値でマンションを売却したいならば、ペットと暮らすマンションで査定額が下がる理由をチェックするところから始めましょう。
査定額を下げてしまう原因を把握したうえで、対策について考えてみてください。
ペットと暮らすマンションは査定額が下がる?
売却するマンションでペットと暮らしていた場合、査定額が下がるのが一般的です。
実際にペット可のマンションとそれ以外のマンションとで成約額を比較してみると、ペット可のマンションのほうが480万円ほど安値で取引されているとの事例があります。
ただし、この事例は成約額であり、査定の段階において金額を比較したものではありません。
しかしながら、査定額は実際の売り出し価格の指標になることから、査定額・成約額ともにそれほど差はないと考えられます。
したがって、一般的な傾向としては、ペットと暮らすマンションでは査定額が下がるといえます。
ペットと暮らすマンションで査定額が下がる理由
ペットと暮らすマンションで査定額が下がるのは単にペットと暮らしていた事実がマイナスになるのではなく、ペットの行動による室内の劣化に原因があります。
とくに、犬や猫などの爪があるペットと暮らしていたマンションは、壁や床に傷が付きやすく査定額が下がります。
また、室内の掃除をこまめにしていたとしても、ペットの体臭やトイレのにおいが室内に染み付いて取れないことも、査定額が下がる原因です。
さらに、知らないうちにノミやダニが発生していることが原因で、マンションの査定額が下がることもあります。
このほかにも、ペットの毛などのハウスダストが原因で、需要の低さが予想され結果として査定額が下がる場合もあります。
ペットと暮らすマンションはさまざまな原因で査定額が下がりやすいものの、ペットの有無に関わらず室内の劣化状況が重視され、ペットの存在だけで査定額は下がりにくいことがポイントです。
▼この記事も読まれています
不動産を現金化する方法は複数ある!売却方法や売却期間などを解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
ペットと暮らすマンションで査定額を下げないための注意点
ペットと暮らすマンションでは、さまざまな理由から査定額が下がるのが一般的です。
自宅の状況を確認したうえで、査定額を下げないための注意点をチェックしてみましょう。
必要な場所に対して修繕をおこなう
まず、ペットの引っかき傷が目立つ場所については、できる範囲で修繕をおこないましょう。
壁クロスが剥がれている部分は専用の接着剤で貼り直し、壁クロスが欠損している部分は同じ素材の壁クロスでふさいでください。
査定額を下げないためには、貼り直した部分を丁寧に周囲と馴染ませて、修繕を目立たせないことが大切です。
また、フローリングの傷には、傷を隠してくれる市販のテープの活用がおすすめです。
販売されているテープにはさまざまな木目が印刷されていますので、傷のある場所にマッチするものを選ぶことがポイントとなります。
においを除去する
ペットのにおいを除去する手段となるのが、においが染み付きやすい布製品の交換です。
具体的には、カーテン・ソファ・カーペットなどがにおいの元になりやすい部分です。
長年暮らしているペットのにおいは簡単な掃除では除去できないため、こうした布製品の交換を考えてみてください。
また、布製品と同様に、壁クロスもペットのにおいが染み付きやすい場所です。
根本的な対処としては、消臭機能を持った壁クロスへの交換が挙げられます。
ただし、消臭機能のある壁クロスは自分で交換することが困難であるため、業者に依頼する費用がかかります。
消臭機能のある壁クロスの交換費用は使用する壁クロスによっても差がありますが、6畳の広さで4万7,800円、8畳の部屋で5万7,800円、10畳の部屋で6万9,800円ほどです。
さらに、壁クロスの交換とともにその下にあるコンクリートに対するにおい除去をおこなう消臭リフォームは、とくににおいが気になるマンションでおすすめの対策です。
ハウスクリーニングを利用する
自分でできる範囲の修繕や壁クロスの一部交換ではなく、マンション室内全体をきれいにしたいなら、ハウスクリーニングの利用がおすすめです。
ハウスクリーニングを利用した場合、ペットのにおいや汚れだけでなく、油汚れや水垢など家全体の汚れも除去できることがメリットです。
ハウスクリーニングにかかる費用の目安としては、ワンルームで1万5,000円~3万円、2LDKで3万円~7万円ほどが必要となります。
このほかにもリフォームを考えることがありますが、買主にとって必要ではない場合があるため、基本的にはハウスクリーニング以上の対応は不要です。
▼この記事も読まれています
老後に家を売ってはいけないのはなぜ?理由を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
ペット関係以外にマンションの査定でチェックされるポイント
ペットが原因で査定額が下がる場合には、できる限り対処することが大切です。
また、ペット以外の問題が原因で査定額が下がる場合がありますので、ペット以外にチェックされるポイントも把握しておきましょう。
利便性の良い立地か
マンションを購入する方の多くは、利便性の良い立地かどうかを重視します。
マンションの査定では、最寄り駅までの距離がチェックされるポイントとなります。
また、駅からの距離とともに駅にどのような電車が停まるかも、査定におけるポイントです。
各駅停車だけでなく快速・特急などが停まる駅だと、利便性の良さが評価され査定額が高くなります。
さらに、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど、生活に欠かせない店舗からの近さも、査定額を左右するポイントです。
このほかにも、総合病院・大型の公園・図書館などの施設が近くにあるマンションは、査定で評価されます。
築年数がどれくらいか
マンションの築年数は、査定でポイントとなる項目です。
マンションは、築年数が浅いほど査定額が高くなります。
新築マンションを購入して入居した場合、その時点でマンションの価値は販売時点から10%ほど下がります。
さらにマンションに10年ほど住み続けると、その価値は新築マンションの70~80%です。
一般的なマンションの法定耐用年数は47年であることから、この範囲内であれば一定の資産価値があると考えられます。
しかし、1981年以前に建てられたマンションでは新耐震基準を満たしていない物件があることと、築年数が古いマンションでは買主が長期間の住宅ローンを組めず査定額に影響を与えます。
使いやすい間取りか
マンションの査定では、そのエリアで需要が見込める層にとって魅力的な間取りかどうかがポイントとなります。
一人暮らしの需要が高いエリアであれば、ワンルームのほかにキッチンが独立した1Kやリビングルームのある1LDKに需要があります。
カップルの需要が多いエリアだと、2DK・2LDKの間取りが査定では有利です。
もちろん、近隣に学校がありファミリーの需要が見込める場所なら、3LDKなど居室の数が多いマンションが歓迎されます。
▼この記事も読まれています
不動産におけるリバースモーゲージとは?メリットとデメリットも解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
ペットと暮らすマンションは査定額が下がる傾向がありますが、その原因にはペットによる傷やにおいが挙げられます。
ペットと暮らすマンションで査定額を下げないためのポイントは、自分でできる範囲での修繕・におい除去・ハウスクリーニングです。
マンション売却時には、立地・築年数・間取りなどそのほかの査定ポイントもチェックしてみてください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む